引越ししました!!
http://akakyouryuu.com/
vimのE,Wコマンドで 、と 。 にも跳べるようにならないかと思ったら
すでにできていた。
ノーマルモードで ) と ( 使うと出来る。
ただそれだけなんだけどちょっと驚いた。
http://akakyouryuu.com/
vimのE,Wコマンドで 、と 。 にも跳べるようにならないかと思ったら
すでにできていた。
ノーマルモードで ) と ( 使うと出来る。
ただそれだけなんだけどちょっと驚いた。
引越ししました!!
http://akakyouryuu.com/
題名どうりにvimからRen'Pyを起動する簡単なvimプラグインを書いた、
RenPyOpen
設定:
let g:renpyopen_use_vimproc=1 "vimprocを使うか?
let g:renpy_exepath="e:/Soft/renpy-6.14.1-sdk/renpy.exe" "renpy.exeのpath
使えるコマンド:
RenPyExe
適当なキーにマッピングしてください。
http://akakyouryuu.com/
題名どうりにvimからRen'Pyを起動する簡単なvimプラグインを書いた、
RenPyOpen
設定:
let g:renpyopen_use_vimproc=1 "vimprocを使うか?
let g:renpy_exepath="e:/Soft/renpy-6.14.1-sdk/renpy.exe" "renpy.exeのpath
使えるコマンド:
RenPyExe
適当なキーにマッピングしてください。
引越ししました!!
http://akakyouryuu.com/
ren'pyでもダイアログが表示されたら、マウスに自動移動して欲しいので作ってみた。
ここからダウンロードして、gameフォルダに入れれば勝手に読み込まれる。
完成したゲームでも読み込まれるので機能を追加することも可能、このへんは吉里吉里より便利だね。
(と思ったけどちょっとでもカスタマイズされていたら使い物にならなかった。)
ダイアログを改造している方は18行目の座標を調整してください
automouse.zip
ren'py(というよりpygame?)は大きさを変えても、FullScreenにしても
黒枠の存在も無視して画面左上からのピクセル位置で考えるので
無理矢理計算した、たぶん大丈夫
使える関数
automouse_jump(x, y)
(x,y)に瞬間移動
automouse_move(x, y, time_ms)
(x,y)にtime_ms秒かけて移動
automouse_get_pos() return (x, y)
マウス位置を所得
(大きさを変えても、フルスクリーンにしても最初のウィンドウモードでの位置に直して返す)
需要がありそうならスニペットの方にも上げておこうかな?
http://akakyouryuu.com/
ren'pyでもダイアログが表示されたら、マウスに自動移動して欲しいので作ってみた。
ここからダウンロードして、gameフォルダに入れれば勝手に読み込まれる。
完成したゲームでも読み込まれるので機能を追加することも可能、このへんは吉里吉里より便利だね。
(と思ったけどちょっとでもカスタマイズされていたら使い物にならなかった。)
ダイアログを改造している方は18行目の座標を調整してください
automouse.zip
ren'py(というよりpygame?)は大きさを変えても、FullScreenにしても
黒枠の存在も無視して画面左上からのピクセル位置で考えるので
無理矢理計算した、たぶん大丈夫
使える関数
automouse_jump(x, y)
(x,y)に瞬間移動
automouse_move(x, y, time_ms)
(x,y)にtime_ms秒かけて移動
automouse_get_pos() return (x, y)
マウス位置を所得
(大きさを変えても、フルスクリーンにしても最初のウィンドウモードでの位置に直して返す)
需要がありそうならスニペットの方にも上げておこうかな?
引越ししました!!
http://akakyouryuu.com/
里吉里のダイアログを表示すると同時にマウスカーソルをYesかNoに自動移動したかったのですが、
吉里吉里はフルスクリーンにすると座標がずれるのでなかなか実現できなかった。
ようやくわかった方法がこれ
Afterinit.tjsに次のコードを追加
var askYesNo_org = askYesNo; //何故かいる
askYesNo = function (message, caption = "確認")
{
var win = new YesNoDialogWindow(message, caption);
win.primaryLayer.cursorX=80;
win.primaryLayer.cursorY=50;
win.showModal();
var res = win.result;
invalidate win;
return res;
};
何故か先にaskYesNoをどこかに代入させておかないとエラーになる。なんでさ?
http://akakyouryuu.com/
里吉里のダイアログを表示すると同時にマウスカーソルをYesかNoに自動移動したかったのですが、
吉里吉里はフルスクリーンにすると座標がずれるのでなかなか実現できなかった。
ようやくわかった方法がこれ
Afterinit.tjsに次のコードを追加
var askYesNo_org = askYesNo; //何故かいる
askYesNo = function (message, caption = "確認")
{
var win = new YesNoDialogWindow(message, caption);
win.primaryLayer.cursorX=80;
win.primaryLayer.cursorY=50;
win.showModal();
var res = win.result;
invalidate win;
return res;
};
何故か先にaskYesNoをどこかに代入させておかないとエラーになる。なんでさ?